DAW顛末記 庶民の味方 お値打ちコンデンサーマイク MXL V67でボーカル録り#1

曲の完成度を高めるため一曲ずつ録音することにしました。

まずは新曲の「かみなりぐも」です。

今日、Aメロのピアノをクリックに合わせて適当に弾いてとりあえずの伴奏トラックを作ってそれに合わせてボーカルのAメロを録音。

最初、面倒くさいのでマイクはダイナミックマイクのShure SM58を使って録音しました。

dotchys
dotchys

コンデンサーマイク持ってるのにいきなりそれはアカンやろ!

でも、歌が上手い人はこのマイクで歌うと凄く綺麗にとれるSM58はシンガーを選ぶマイクかも

録音したものを聴くとボヤッーとした低音域が何かこう分離して聞こえてくる感じ。EQを入れて低音を落としても全然効かずついには200Hz以下をゼロにするまでに。。。そうすれば低音域は聞こえなくなるのは当然としてその代わりにとても薄っぺらい音になってしまいました。

その後Comp入れたりあれこれやってみたけどうまくいかず、試しに1万円台でSoundhouseで買ったXMLのコンデンサーマイクで録り直したら、なんとEQかまさないでも不快な低音域はなくなり中高域もめちゃ綺麗に撮れました。

dotchys
dotchys

最初からコンデンサーマイク使えよ

SM58でもきちんとセッティングすれば綺麗にとれるはずだけどね。まだまだこのマイクを使えるほど上手くない、難しいね。

今日の録音のセッティングは、

MXLの高コスパコンデンサーマイク
MXLの高コスパコンデンサーマイク

このコンデンサーマイクはこれだ! 2020/12/10現在15,700円!! 安い!! これはおすすめ!!

MIXERとAudio I/FはBehringerのUFX1204

オーディオインターフェイスはこいつだ!! 安い!だけどこれはあまりお勧めしない。音がなんかイマイチ、アナログ入力12chでアナログeffect搭載で練習の時とか何かと便利、オーディオインターフェイスは16chだけど一度に使用できるのは2chのみ。アナログ入力をそのままスルーしてインターフェイスする仕様。Send/Returnとか内部effectを通した結果をインターフェィスするやり方がわからない。。。仕様なのか?

一通り全曲録音するまではこのオーディオインターフェイスを使う予定。

DAWはLogic ProX

Vocal トラックのEffectは、すべてLogic のデフォルトのEffect

刺さっている順番に、

reverv:   SilvVerb デフォルトのRoomでDry 72% Wet 38%
EQ:   Chan EQ で1khzから下を滑らかにカットして20hzでは-60db 高域10kより上を-2db
Comp:   デフォルトの medium Vocal

Stereo Out トラックには、
EQ:   Multiprのみ。デフォルトのFinal Pop Compressor

とりあえず7テイク録音して一番良さげなやつをバウンスしてみた。 明日、7テイクの良いとこ取りをする予定です。

今聞き返すと低域をカットしすぎたかな。。。。

dotchys
dotchys

今日録音したAメロはこちら。バックのピアノももっと安いコンデンサーマイク2本で録った生ピアノだよ Yeah♩ 歌イマ2ぐらいだけどな。

 

dotchys
dotchys

ちなみに SM58で録音したものはこれです。低音がぼんやりしているのと、それを消すため色々とeffect刺しまくったのでいまいちな感じです。 というか何回も聞いていたら違いがわからなくなってきた。でも時間を置いて聴き直すと全然違う。 でも、、

マイク云々する前にちゃんと歌えよということ

 

メッセージ メッセージ

タイトルとURLをコピーしました