OBSで音声をモニタリングしたい時にヤルこと
みなさん、こんにちはDotchysです
コロナの馬鹿騒ぎでお疲れのことと思いますがいかがお過ごしでしょうか
今回の記事は、OBS(Open Broadcasting Software)で配信をしようとして
「配信時の音声がモニタリング出来ない!!」
とお悩みのみなさまにその解決方法をお知らせします
天下のフリー配信ソフトであるOBSが音声をモニタリング出来ないはずはないのできちんと設定すれば大丈夫です
それでは、設定方法を順番にご説明していきますね
音声設定のパラメータを変更する
まずは、メニューバーの
「ファイル」
↓
「設定」
で、設定Windowを開きます

OBS設定Windowの表示
設定windowの左側にメニューがありますので
「音声」
を選択すると音声の設定画面が表示されます
そこの下の方に
「詳細設定」
という項目があり、
モニタリングデバイスの項目のところを「音声をモニタリングしたい音声出力」に変更します、
この設定を行うことでモニタリングが可能になります

音声設定詳細Windowでのモニタリングデバイス設定
ここで選択肢にその音声出力が現れない場合はWindows(OS)側でその音声出力のドライバーが正しくインストールされていない可能性があります、その場合はOBS以外のソフトでその音声出力が可能かどうかを試してみてください。
音声ソースの オーディオの詳細プロパティを変更する
一項の設定を行っても音が出ない場合は音声ソース毎の設定を変更する必要があるかもしれません
まずは、
「音声ミキサー」のところにある音をモニタリングしたい音声入力ソースの右端にあるギヤのマークをクリックしてください
クリックするとサブメニューが表示されるので 一番下の
「オーディオの詳細プロパティ」
を選択すると、 オーディオ詳細プロパティの画面が現れます

音声デバイス詳細設定Windowを表示する
そこには今現在ソースとして取り扱われている音声ソースの一覧が表示され、右の方に「音声モニタリング」の項目があるはずです
そこが「モニターオフ」になっていると音が出ません
そこを「モニターと出力」に変更してください

音声デバイス設定でモニタリングをONにする
それでも音が鳴らない場合
それでも音が鳴らない場合は、まず、音を鳴らしたい音声ソースに実際に音を入力してみて音声ミキサーのメータがちゃんと反応しているか確認してください、反応していない場合はWindowsの設定でサウンド関係の設定を見直してみてください
メッセージ メッセージ